講談版 新八犬伝     著 石山透

4月1日(金)から毎週 月曜から金曜日

18時30分毎日配信開始! 


新八犬伝とは?

1973年4月2日から1975年3月28日まで

NHK総合テレビで放送された人形劇。

 原作は曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』。平均視聴率20%を記録した番組。
アクション要素を加味した大胆な脚色や、辻村ジュサブローによる人形美術が人気を博した。

「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」という文字が浮き出る八つの珠をそれぞれ持つ、伏姫ゆかりの八犬士が、悪代官・悪党・怨霊らによってもたらされる困難・妨害を乗り越えて活躍する。原作でも里見家を恨み、怨霊となって富山の狸に取り憑き、さらに八百比丘尼・妙椿に変化して、蟇田素藤を操って八犬士に仇なす玉梓は、大幅に出番が増えている。また、八犬士同士の出会いや、お互いの素性を知る前の行き違いなども見所。
物語だけでなく、黒子姿で語りを担当した九ちゃんも人気があった。
面には○に九の字が書かれ、マル九とも呼ばれた。
黒子の九ちゃんは、坂本九本人が顔出しした場面もあるが、スケジュール多忙で、別人が扮していた回もある事を、『NHKライブラリー選集』で坂本九が述懐している。九ちゃんの名調子による口上、「因果は巡る糸車、巡り巡って風車」や、番組終了時の「本日、これまで!」は好評で、視聴者の間で流行した。
 
口上の人気にあやかり、挿入歌『仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌』も作られた。

 番組が始まる前年、作家の石山透は『南総里見八犬伝』を元に人形劇の脚本を依頼されたものの、途方に暮れた。
 岩波文庫全十巻を読んでみたが、現代のテレビでこの作品を放送する意義さえ見出せなかった。
 しかし、光明は、「南総里見八犬伝はすぐれた読本である」という解説と出会ったことだった。
 読本とは読んで聞かせるもの。
 そこで石山は原作を声に出して読んだところ、それまで全く気が付かなかった新しい世界がどんどん広がった。石山は、すぐに脚本を書き出した。

 そんな体験が、坂本九という魅力的な語り手を得て、世代、性別を問わず、多くのファンに響く現代の『読本』となったのである。
 今も、九ちゃんの七五調の語りが耳に残っている方も多いことでしょう。

 その九ちゃんこと坂本九の名調子を、酒神乃 青木清四郎が今、語る。

著作  石山 透 

 東京高等学校理科に学ぶが断念、卒業後は学友の熊倉一雄らとともに劇団「感覚座」を主宰。
 このころから脚本・演出も手がける。
 1950年頃から、ラジオ・テレビを中心に脚本家としての活動を開始した。
 1959年にNHK東京の専属作家となり、同年の『ピエロが泣いた』でテレビのシナリオ作家としてデビュー。1971年、筒井康隆の『時をかける少女』を大幅に膨らませた、少年ドラマシリーズ第一作『タイム・トラベラー』が好評となり、オリジナル続編を執筆。自身で『続・時をかける少女』として小説化した。ついで1973年、NHK人形劇『新八犬伝』のシナリオを担当し、これが大ヒットした。1979年からは人形劇『プリンプリン物語』のシナリオを担当、『ラーマーヤナ』の世界を下敷きに独自の味を醸しだした。58歳で逝去される。

『新八犬伝 起』

時は室町時代、安房の国は里見城で打ち首となった玉梓(たまずさ)の祟りに立ち向かうため、伏姫(ふせひめ)は犬の八房(やつふさ)とともに己の胎内から八つの珠を持つ八犬士を生み出す。十数年後、「孝」の珠を持つ犬塚信乃(いぬづかしの)は、父の形見の名刀村雨を、さもしい浪人網乾左母二郎(あぼしさもじろう)にだまし取られ、恋人浜路とも離れ離れになるが、それはすべて、玉梓が怨霊の仕業だった。


4/1   (金)第一席『シロが子犬を産んだ、かくて物語ははじまる』
4/4   (月)第二席『怨霊が夜空を飛んで、狸は子犬に乳をやる』
4/5   (火)第三席『『体が散る八つの花房、果たしてどんな宿命か』
4/6   (水)第四席『役の行者が現れて、伏姫に数珠を授ける』
4/7 (木)第五席『数珠に浮かぶ文字は、仁義礼智忠信考悌!』
4/8   (金)第六席『里見城下は天候不順、大助使者として発つ』
4/11  (月)第七席『戦雲急なり安房のの国、里見城は今風前の灯』
4/12  (火)第八席『口にした運命の一言、犬も歩けば敵将の首』
4/13  (水)第九席『戦は勝利に終わったが、伏姫城を出ると言う』
4/14  (木)第十席『安房の国なる富山に、悲劇の時は近づきぬ』
4/15  (金)第十一席『水に写りしわが顔は、ああ情けなや畜生の顔』
4/18  (月)第十二席『伏姫最期のその時に、八つの珠は空に散る』
4/19  (火)第十三席『十数年の時は流れて、犬塚信乃ここに登場』
4/20  (水)第十四席『父の形見は名刀村雨、犬の形見は美しい珠』
4/21  (木)第十五席『現世に一人残されて、あざの形は花房一つ』
4/22  (金)第十六席『伏姫ゆかりの八犬士、犬塚氏のに陰謀の渦』
4/25  (月)第十七席『危難も道も何のその、丶大法師は旅に出る』
4/26  (火)第十八席『母を背負いて雪の道、額蔵天涯孤独となる』
4/27  (水)第十九席『新たなる天地を求め、北にはばたく渡り鳥』
4/28  (木)第二十席『あすは別れの冬の夜、恋の花咲く幼い二人』
4/29  (金)第二十一席『次から次へと大事件、心ならずも人ごろし』
5/2   (月)第二十二席『命をかけての対決は、古河のお城の芳流閣』
5/3   (火)第二十三席『心と心が呼び合って、巡る因果は糸ぐるま』
5/4   (水)第二十四席『一難去ってまた一難、信乃の姿は犬と変わる』
5/5   (木)第二十五席『友は無実の罪に泣き、犬士らは救出を誓う』
5/6   (金)第二十六席『額蔵を刑場から救い、三つの珠ここに揃う』
5/9   (月)第二十七席『めぐみのドシャ降り、だが名刀は売られた』
5/10  (火)第二十八席『秋の夜の再会を誓い、再び四方に散る四人』
5/11  (水)第二十九席『愛の奇跡に相寄る心、焔となりて燃え上がる』
5/12  (木)第三十席『猛火の中から脱出し、奇しき縁の巡りあい』
5/13  (金)第三十一席『くすの木のウロの中、おお懐かしや古ダヌキ』
5/16  (月)第三十二席『信乃義成をうばうが、トンビにあぶら揚げ』
5/17  (火)第三十三席『漕げども進まぬ小舟、珠の霊験に助けられる』
5/18  (水)第三十四席『おさい銭が欲しさに、火中に飛び込む肩柳』
5/19  (木)第三十五席『仇を求めていざ鎌倉、壁に耳障子に影あり』
5/20  (金)第三十六席『名刀えさに討った仇、道節替え玉に泣く』
5/23  (月)第三十七席『現れた四番目の珠、浮き出る忠の一文字』

『新八犬伝 承』

力自慢の犬田小文吾は旅の途中、悪女舟虫の計略にはまり牢屋に入れられてしまう。そこへ助けに現れたのは、人気田楽一座の花形美女、旦開野(あさけの)。その正体は、親の仇を狙う女装の若武者、犬阪毛野だった! 一方、犬塚信乃は船で安房の国に向かう途中、玉梓が怨霊の起こした大暴風雨(おおしけ)で、船が難破し流れ着いたその先は、なんと海賊の根城「鬼ヶ城」だった。

5/25  (水)第三十八席『舞台変わって浅草近く、猪殺して小文吾登場』
5/26  (木)第三十九席『笛を使ったひと芝居、策に溺れた悪女舟虫』
5/27  (金)第四十席『同じ穴のむじな二匹、ねらいも同じ金と欲』
5/30  (月)第四十一席『小文吾虎穴にはいり、家老の秘密をにぎる』
5/31  (火)第四十二席『娘姿は世をしのぶ姿、旦開野は男でござる』
6/1  (水)第四十三席『あぶない命の綱渡り、小文吾悌の珠を拾う』
6/2  (木)第四十四席『鉄砲に撃たれた源八、心にはさんだ恋の栞』
6/3  (金)第四十五席『余り知らない男二人、化けも化けた役人に』
6/6  (月)第四十六席『道節武田信昌に会い、武士の志を教えられる』
6/7  (火)第四十七席『悪女千里をひた走り、舟虫小千谷の山中に』
6/8  (水)第四十八席『吊った身が吊られて、小文吾地団駄を踏む』
6/9  (木)第四十九席『宙吊りの小文吾たち、牛にひかれて命拾い』
6/10  (金)第五十席『怪力さえて山賊退治、だが火攻めに立ち往生』
6/13  (月)第五十一席『突如起こる大暴風雨に、舟は波間に消え去る』
6/14  (火)第五十二席『信乃鬼ヶ城へ乗り込み、異国娘の救出を図る』
6/15  (水)第五十三席『鯨の腹からも助っ人、現れ見事海賊退治』
6/16  (木)第五十四席『車押す手に心の証し、判官照手のめおと鑑』
6/17  (金)第五十五席『雲の切れ間月のぞき、妖怪の正体見えたり』
6/20  (月)第五十六席『源八道場のかえり道、ひな衣の身投げ救う』
6/21  (火)第五十七席『花嫁衣装に身を包み、哀れなひな衣人身御供』
6/22  (水)第五十八席『妖怪九尾の狐の術に、二人揃って石の下敷き』
6/23  (木)第五十九席『珠の霊験で妖怪退治、血煙りあがる庚申山』
6/24  (金)第六十席『風雲急を告ぐ風吹峠、犬玉梓之介は犬士か』
6/27  (月)第六十一席『悌の字の珠を取られ、小文吾ウワバミの中』
6/28  (火)第六十二席『瓢箪からコマならぬ、薬出て小文吾助かる』
6/29  (水)第六十三席『酒におびき出されて、現れたカラス天狗』
6/30  (木)第六十四席『道節の活躍で珠戻る、だが、浮き出た娘の顔』
7/1  (金)第六十五席『はたして何を恨むか、藤の下に立つ謎の娘』
7/4  (月)第六十六席『須沙のうらみ消えて、遂に小文吾の目快癒』

『新八犬伝 転』

水もしたたる美少年、犬阪毛野は父の仇である管領扇谷定正を狙い、その屋敷に潜り込むが奥方蟹目の方に正体がばれて、牢に入れられてしまう。その毛野を一目見た扇谷の一人娘陽姫が見て恋焦がれるように…! 何とか娘に諦めさせようと、毛野に剛の者たちとの婿取り試合をさせるが…

7/4  (月)第六十七席 『つい立の虎暴れ出し、毛野陽姫奇妙な道行』 

7/5  (火)第六十八席『またも出た左母二郎、毛野の珠をば懐中に』 

7/6  (水)第六十九席 『怨霊に魂を売った素藤、現八慕う栞に横恋慕』 

7/7  (木)第七十席 『浜路が打った大芝居、里見城は存亡の危機』 

7/8  (金)第七十一席 『左母二郎素藤の血闘、久方降り揃う五犬士』 

7/11  (月)第七十二席『信乃琉球に流れつき、悲運の王子に味方す』 

7/12  (火)第七十三席 『ワザワイ未然に防ぎ、小琉球へと呉越同舟』 

7/13  (水)第七十四席 『生き血に飢えた朦雲、ついに正体を現す』 

7/14  (木)第七十五席『みずちの悪霊海を渡って、今や決戦の時きたる』 

7/15  (金)第七十六席  『因果の糸に結ばれて、危難を救った鶴一羽』 

7/18  (月)第七十七席 『神の怒り奸物を倒し、樽金王子晴れて即位』 

7/19  (火)第七十八席『浜路はかどわかされ、兄道節は罠にかかる』
7/20  (水)第七十九席『信乃たち流人の島へ、凧に乗り脱出を図る』
7/21  (木)第八十席『道節は毛野に救われ、火牛の計図に当たる』
7/22  (金)第八十一席『玉梓が怨霊嵐を呼び、お陰で信乃浜路再会』
7/25  (月)第八十二席『膏薬売りの親子助け、巡り会う小文吾毛野』
7/26  (火)第八十三席『湖に現れた竜の首、果たしてその正体は?』
7/27  (水)第八十四席『珠売り歩く謎の人物、三犬士奇船に救わる』
7/28  (木)第八十五席『父の死の真相を聞き、再び旅立つ道節信乃』
7/29  (金)第八十六席『何を怨むか珠の文字、小文吾土俵上に横転』
8/1  (月)第八十七席『猿は切腹し娘には髭、珍事件次々と起こる』
8/2  (火)第八十八席『悪の巣に乗り込んで、角太郎グルグル巻き』
8/3  (水)第八十九席『落雷にあったお陰で、額蔵太郎坊の腐れ縁』
8/4  (木)第九十席『雨降り道具は雲の上、太郎坊空をかけ回る』
8/5  (金)第九十一席『額蔵雲の上から落ち、角太郎とめぐり会う』
8/8  (月)第九十二席『賤ヶ岳に揃う五犬士、だが懐中に珠はなし』
8/9  (火)第九十三席『絶間姫のお色気作戦、湖底に沈む大ムカデ』
8/10  (水)第九十四席『都の大路は百鬼夜行、信乃女盗賊の手下に』
8/11  (木)第九十五席『無事献上役を果たすが、信乃の腰に村雨無し』
8/12   (金)第九十六席『浜路と沙羅は瓜二つ、あわれ刑場の露に?』

『新八犬伝 結』

悪女舟虫の計略にはまり、管領扇谷定正に捕えられた犬塚信乃。扇谷は信乃を使って八犬士の残りをおびき出そうとしていた。救いに現れた犬飼現八も捕まってしまう。一方、鎌倉の町では関東管領扇谷が安房の国里見義実を打ち滅ぼそう戦の準備を進めていた…。

8/15  (月)第九十七席『現八山賊と間違われ、謎解きの機会を掴む』
8/16  (火)第九十八席『断崖の下に左母二郎、風雲急なり丹後半島』
8/17  (水)第九十九席『洞窟に響く骨の歌声、謎は謎を呼ぶ経ヶ岬』
8/18  (木)第百席『外国人の亡霊現れ、遂に怨の珠の謎解決』
8/19  (金)第百一席『楠の祟りか悲劇招来、左母二郎罠にはまる』
8/22  (月)第百二席『昔取った杵柄の道節。修験者姿で仇と対面』
8/23  (火)第百三席『車押して子連れ現八、道節水難火難相つぐ』
8/24  (水)第百四席『猛虎焼死し道節本懐、犬士求め伯耆大山へ』
8/25  (木)第百五席『奇しき生い立ち新犬士、仁の珠は犬江親兵衛』
8/26  (金)第百六席『小文吾熊のあと追い、殺気みなぎる杖突峠』
8/29  (月)第百七席『太公望湖で鯉を釣り、悌の珠小文吾に帰る』
8/30  (火)第百八席『管領のお膝下鎌倉で、なんと仁の珠現る』
8/31  (水)第百九席『因果は巡って仁の珠、信乃ほら穴の檻の中』
9/1  (木)第百十席『義留管領の印を盗み、信乃の危機を救う』
9/2  (金)第百十一席『蜘蛛の糸を食う子犬、道節を導いて薬師堂』
9/5  (月)第百十二席『管領着々と戦の準備、富山に詣でる七犬士』
9/6  (火)第百十三席『空飛ぶ非毛氈に乗り、信乃と角太郎出羽へ』
9/7  (水)第百十四席『近江草津花摘寺近く、親兵衛めでたく誕生』
9/8  (木)第百十五席『親兵衛柩を掘り出し、ミイラの父と対面す』
9/9  (金)第百十六席『身も心も凍る地獄谷、さまよう娘は花嫁姿』
9/12  (月)第百十七席『親兵衛怪力無双の技、穴の底よりはい出る』
9/13  (火)第百十八席『人買いから子供救い、親兵衛代わって身売り』
9/14  (水)第百十九席『悪の報い熊笹の末路、侍に疑問抱く親兵衛』
9/15  (木)第百二十席『夜の浜辺に笛音流れ、二人の公達やあわれ』
9/16  (金)第百二十一席『三犬士ハリ鼠の危機、又も珠の霊験顕わる』
9/19  (月)第百二十二席『親兵衛玉梓の一騎討、突如襲い来る大津波』
9/20  (火)第百二十三席『火の車ならぬ火の舟、管領方の水軍を撃退』
9/21  (水)第百二十四席『ついに八犬士勢揃い、国府台の砦で大奮戦』
9/22  (木)第百二十五席『重戸あわや火あぶり、北条早雲戦列に参加』
9/23  (金)第百二十六席『戦車先頭に管領出陣、だが火猪の計に散々』
9/26  (月)第百二十七席『道節と信乃の眼前で、馬上の管領槍に倒る』
9/27  (火)第百二十八席『空を飛ぶ珠に八犬士、怨霊も消えて大団円』